英語長文で単語がわからない?そんなの当たり前です

受験生の方々から、「英語長文を読んでいると、わからない単語が出てきて、そこから長文が理解できなくなってしまいます」というご相談を、本当によくいただきます。

たしかに英語長文の中に、自分が知らない単語が出てくるのは、正直焦ってしまうのもわかります。

ただ「長文の中で知らない単語が出てくるのは、当たり前のこと」で、誰しもが感じることだと、頭に入れておいてください。

そのうえでどうすれば、知らない単語が出てきたときに対処できるか、講師である私が詳しく解説していきます!

 

長文で知らない単語が出てくるのは当然

英語という言語には、100万語以上の単語があると言われています。

一方で入試の単語帳に載っている英単語は、1冊で大体2000語~3000語ほど。

3冊の英単語帳を勉強して、1万語ほど覚えたとしても、カバー率は全英単語の1%にも満たないということです。

 

大学入試で出題される英語長文は、基本的に新聞やニュース、本など様々なところから「引用」されているケースが多いです。

つまり大学入試に向けて作られた英文ではないので、受験の英単語帳に載っていない単語も、当然ながら出てきます。

これは大学側も認知していて、「知らない単語があることは当然」と考え、そのうえで注釈をさほど用意せずに、受験生に出題しているんです。

ですから「長文の中で知らない単語が出てきた、どうしよう!」なんて焦る必要はなく、当然のことだと考えましょう。

 

単語を覚えてもキリがない

英語長文の中で知らない単語が出てくると焦り、「もっと難しい単語帳を勉強した方が良いのかな?」と考える人も多いと思います。

しかしどんなに英単語を追加して覚えていっても、長文の中に分からない単語が出てくるという状況は、解決することができません。

それは先ほどもお伝えした通り、英語には100万語以上の単語があるので、頑張って覚えても覚えきれるはずが無いからです。

 

もちろん志望校レベルまでの英単語帳はガッチリと覚えて、その単語は瞬時に訳せるようにしなければいけません。

そうでないと分からない単語だらけになってしまい、長文が全く理解できませんからね。

ただ大学側が求めている単語力を超えて、マニアックな単語を覚えていったとしても、それが得点につながる可能性や、入試で出てくる可能性は低いということです。

 

知らない単語は推測するべし

英語長文では空所補充問題が本当に良く出題されますが、これは受験生の「推測力」を問うためです。

文脈をしっかりと追ったうえで、空所になっている部分を正しく推測する、そういった力を求められています。

大学側は「推測力」を問いたいと考えていて、知らない単語を推測することも同時に求めています。

ですからわからない英単語が出てきたら、空所補充問題と同様に、その単語を推測するようにしてください。

長文の流れを理解して、そのフローに沿って推測することで、精度を高めることができます。